<道中>
BGM:明日ハレの日、ケの昨日
<中ボス>
キャラクター:八坂神奈子
・通常攻撃その1
・神符「水眼の如き美しき源泉」
完全固定弾幕、きたラインに沿ってチョン避けすればまず当たらない。
ただし魔理沙だと自分自身のあたり判定が大きいので避けが小さすぎると被弾するので注意
・神符「杉で結ぶ古き縁」
自機に向かって両端から小弾幕が飛んでくる弾幕
自機の周りにきた瞬間に一瞬止まって白色に変化して交差しながら飛んでいく。
よける瞬間は白に変わった瞬間。上下に大きく移動すればまずミスらない、が、大きすぎると先鋒でばらまかれたたまに被弾する恐れがあるので常識の範囲内で
・神符「神が歩かれた御神渡り」
<BOSS>
BGM:ネイティブフェイス
キャラクター:洩矢諏訪子
・通常攻撃その1
開宴「二拝二拍一拝」
両端から迫ってくる2色のレーザーがきた後に泡見たいになった混合弾幕が自機狙いで飛んでくる弾幕
赤色と水色のレーザーになった時に水色側に大きく寄って混合弾幕を誘導すればらくらくさけれる。なお、このときスローでいくと混合弾幕の最初に放たれた数個の弾幕が中心に降り注ぐので詰むことになる。極力高速で大きく誘導するように心掛けたい。
・通常攻撃その2
土着神「手長足長さま」
下の方から交差したレーザーが上昇してくる弾幕
避ける場所は上の青小弾幕と交差したレーザーの間で、それ以外だと100%詰む。
交差したレーザーギリギリをチョン移動で上へ上がっていき、レーザーが下降したらそれに合わせてある程度下に移動して上の小弾幕の隙間をくぐる を繰り返せば簡単に取得できる。
ボムを使う場合は小弾幕とレーザー弾幕に追い詰められたあたりで使わないとボム足りなくなって\(^O^)/オワタするので注意。なるべく節約しないと後々痛い目見ます;
・通常攻撃その3
神具「洩矢の鉄の輪」
・通常攻撃その4
源符「厭い川の翡翠」
両端から小弾幕のラインが2本形成されてゆき、それが徐々に下に移動してくる弾幕
微妙に下に移動するという動きが自機狙いなので、なるべく上の方までいって片側の小弾幕ラインにべったりくっついたままゆっくり下降していけば下の方に抜け道ができるのでそこをくぐって流れ弾の隙間をくぐれば楽~にいける。
ただ、その行動終了後すぐに新たなラインが形成されるのでゆっくり隙間をくぐってるとラインに圧迫されてピチュるので注意。
・通常攻撃その5
蛙狩「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」
諏訪子の周囲に星型の弾幕が現れ、それが星型弾幕をたどりながら爆発して小弾幕をまき散らしていくスペル
星型弾幕の外で避けようとすると爆発した後の小弾幕が道をふさいでしまって詰むので、最初に星型弾幕が現れた時に内側(諏訪子がいる中心側)へはいって爆発する小弾幕を回転しながらよけるのが正解。
なお、緑弾幕は時計回り、水弾幕は反時計回りに爆発していくので同じように入ると回転がすぐせまってピチュるので注意
また、たまにどう見ても隙間がない時があるのでそういう時は無理せず1ボムしましょう(´・ω・`)
・通常攻撃その6
土着神「七つの石と七つの木」
最初に七色のレーザーが上から7本落ちてきて、そのレーザーの間を大楕円弾幕が交差しながら飛んでいく
一見すると簡単に見えるが、同作品6面の筒粥「神の粥」のように弾幕のあたり判定が大きい、というか見たまますべてがあたり判定と言っていいと思う。
かすってもミス、被弾したらもちろんミスなので気合い避けモードになって必至で隙間を高速移動しながら避けるしかない
ボムを使うのであれば、レーザーが落ちてきたときに打てば大楕円弾幕だけになるのでらくらく避けながら諏訪子へ弾幕を打つことが可能だ。
・通常攻撃その7
土着神「ケロちゃん風雨に負けず」
攻略とかいっさいない単純な気合い避けスペル。
これはもうほんとにただただ避けるしかない;
ボムするとしたら弾の密度があまりにも高い場合とか、八方ふさがりになった時にでもすればいいかと
あまり下方向へ行きすぎるとその分回避する範囲がなくなるのでできれば自機の縦長さ2体分程度下から離れて避けたい。
・通常攻撃その8
土着神「宝永四年の赤蛙」
分身した諏訪子が自機を狙って吹っ飛んでくるスペル、そして耐久スペル
画像では2体出現しているが最初は1体のみ、右下端のほうで音が鳴ったら少し上へ移動を繰り返す。
2体になっても行動は変わらないのであせらず1体の時と同じように今度は左上からチョン避け下降していき、残り10秒くらいになったらある程度大きく逃げ回ってもまず詰まない。
「諏訪大戦 ~ 土着神話 vs 中央神話」
まさかの2連続耐久スペル
開始当初は『下からくるライン状の米弾幕が徐々に拡散していく(画像1枚目)』のと『中弾幕に小弾幕がのったひまわりみたいな弾幕が降り注ぐ(画像2枚目)』パターンが交互に行われていく。それが何セットかすぎると各々のパターンの発動する時間が短くなって3枚目の画像のようなことになる。こうなったらあわてず騒がず極力逃げてボムするのがいいかと思う。
また、2枚目の弾幕は自機狙いであり、土着神「七つの石と七つの木」と同じように見たままのあたり判定なので、かすろうとせずにしっかり避けること。
祟符「ミシャグジさま」